わんわんワンダーランドに行ってきました!
- 1歳半でも楽しめるの?
- 2階席後方でも見える?
- 途中泣いても大丈夫?
など色々不安もありましたが、ズバリすごく楽しかったです!
目次
ワンワンわんだーらんどのチケットを手に入れるのは大変
おかあさんといっしょファミリーコンサートも後日参戦したんですが、先に行ったのはわんわんでした。
わんわんワンダーランドのチケットは取れない?
ネットで下調べしてみると出てくる出てくる情報全てに
なかなかチケットが取れない
とありました。まじか。
わんわんワンダーランドのチケットは期間中に電話で申し込み、後日抽選結果が出るというもの。
2018年からweb申し込みになりました。要するに先着順ではないので、
完全に運頼み。
しかも公演会場は毎年違うので、年によっては遠すぎて行けない。(2017年は許容範囲でした)
これは当てるしかない。
チケットの応募には電話回線が必要だったので、このときは5回線で応募しました。今思えばもっと親戚に頼めばよかった!

はい、5回線とも落ちました。
まじかー!まじかー!来年は息子がもうわんわんに興味がないかもしれない。てか会場が行けないほど遠くなるかもしれない。
行くなら今年しかない。
(実は息子はいないないばぁよりおかあさんといっしょ派なんですが、どうしても私が行きたかった)
実力勝負のキャンセル待ち
抽選には外れちまったので、その後のキャンセル待ちを狙うことにしました。これは最初の抽選とは違い、先着順なので運プラス実力勝負。
並びましたよロッピー。
店員さんに了承を得て(笑顔で了承してくれた)、ひたすら待ちました。何人かは私を見て帰って行きましたが、開始時刻のときには後ろに列が出来てました。
いざ勝負!開始時刻ちょうど。緊張しながらもテキパキと操作を続けた結果。
取れました。(B席ですが)

やったー!息子ー!ママ頑張ったよー!
席はほぼ後ろだったんですが、会場が狭かったんでどうにかなるだろう!とにかくこれで行ける!と息子を預けてた旦那に報告。
旦那は取れたこともですが、キャンセル待ちで列が出来てたということに驚いてました。わんわんの人気さ、事の重大さを分かってなかったようです。
公演当日
指定席なのでさほど慌てることなく開演ちょい前に会場に到着。よく分かってない息子とワクワクする私、あまり知らないけどノリノリの旦那です。
開演前に撮影スポットで写真撮影
会場ではわんわんの人形(ミニマムわんわん )と写真が撮れるスポットがあります。こちらは開演前も開演後もすごく並ぶ撮影スポットになるので、撮影したい場合は時間に余裕を持った方が良いです。
もちろんこの日もみんな並んでたので我が家はスルー。過去にオモチャ王国で撮ったしな。

逆に、わんわんポストはガラ空きで誰もいなかったのでとりあえずポストと写真を撮りました。うん、ポストも十分かわいいよ。
あと会場入り口のところにあるポスターの前も人気撮影スポットです。こちらは長蛇の列ではないですが、いつも誰かが並んでる感じ。空いてる隙を見て撮りました。
わんわんワンダーランドのグッズ
さて、親の悩みどころ。コンサートのグッズ売り場!
まだ1歳半の息子は特に欲しがりません。でもまぁ周りの人が持ってると羨ましがるだろうから、バルーンだけでも買ってくるわーと旦那に息子を預けて参戦。
グッズ売り場も混み混みです。
並んで買うんですが、きちんと整列して並んで買うっていうより、列があやふやなんで先頭に出て言ったもん勝ちって感じでした。みんな並んでるんだけど、ボーっと並んでたら後回しにされそうな感じ。
ちなみに開演後も売ってます。開演後の方が空いてますが、バルーンなどはコンサート中に振って遊んだりするので混んでても開演前の方が良いです。
バルーンだけで購入予定だったんですが、あんな混み混みな中に入ったらつい燃えちゃってわんわんの帽子も買っちまいました。でもこれはかわいかったんで今でも買って後悔はありません。
2階席後方でも楽しめる?
内容はテレビ放映されてるので省略しますが、
すごく楽しかったです。(親が)

私が行ったのは地方公演。
地方公演は大体狭い会場が多いんですが、今回も狭い会場だったので2階席後方でも全然問題ありませんでした。
想像より近く感じました。
流石にゆうなちゃんたちの表情は見えなかったけど、わんわんははっきりと見えました。
そして何よりわんわんワンダーランドでは2階にわんわんやジャンジャンがちょいちょい来てくれるので、本当間近で見れます。うまくいけば高確率で触れると思う。てか2階最前列とか確実に間近で見られるので最高だと思う。(うらやましい)
1階席後方よりは2階席の方が見やすいかもしれません。特に月齢が小さく、わんわん達を怖がる可能性がある子は見下ろせる2階席の方が安心かも。会場全体が見えるので親も楽しめます。
1歳半でも楽しめる?
ぶっちゃけ私たちの理想の反応ではありませんでした(笑)
わんわんを見てハイテンションになるといいなぁと思ってましたが、実際は『なんやこれ』って顔で釘付け状態。お昼寝とかぶらない午前の部だったんですが、それでも眠かったみたいです。時々ジラりそうになってましたが、わんわん効果と旦那のフォローでなんとか終わりまで泣かず、寝ずに見られました。
もちろん寝てる子もいました。泣いてる子もいたような気もしますが、特に気になりませんでした。
まとめ
結局親の方が楽しんでたと思います。席が前だったり、眠気がなければ違ったのかなぁとも思いましたが、別で行った友人の子は実物のわんわんを怖がって触らなかったみたいなんで、1歳半だとこんなもんかなぁと思います。
全力で楽しんでる感じはなかったけど、たまに『わんわんがいる⁈』てな感じで釘付けにはなってたんで連れて行けて良かったです。
何より親が見てて楽しいので!また行きたいなぁ。ただ、チケットの入手が困難なんで、そこはまた対策せねば。
〜追記〜
後日、1歳半でもやはり記憶に残ってるようで『ジャンジャン!』とわんわんよりもジャンジャンのファンになりました。息子なりに楽しんでくれていたようで良かったです。